#80 高校パンフレットの変化から学ぶ!「ターゲットに刺さる」マーケティング術と時代の変化

えいようcafe
えいようcafe
#80 高校パンフレットの変化から学ぶ!「ターゲットに刺さる」マーケティング術と時代の変化
Loading
/

今回は、「くみこ」と「たえ」が、高校の広報資料を題材に、現代社会の変化と効果的な情報発信の重要性について語り合います。

【エピソードのポイント】

  • ターゲットを絞る大切さ: 高校の広報物から、生徒という顧客を見つけるために、ターゲットを絞って情報発信することの重要性が見えてきます。
  • 常識にとらわれない発想: 生徒に来てもらうためには、これまでの常識にとらわれない考え方や表現が必要です。特に、同世代の子どもたちに響かせるには、子どもたちが制作することが効果的なことも。
  • たった1枚の力: ターゲットである子どもたちが「行きたい」と思えるかどうかが鍵。プリント1枚で心を動かす必要があります。
  • 少子化時代の背景: 昔なら「ふざけている」と却下されたかもしれない広報戦略も、「学校がなくなる時代」だからこそ注目を浴び、子どもたちを呼び込むための時代の流れが背景にあります。
  • 他業界との視点の違い: 医療業界のように患者を「集客する」という発想が少ない業務とは異なり、広報・集客の視点が求められることについても触れます。

私たち大人が驚くような広報戦略の裏側には、ターゲット層への理解と、時代の変化への柔軟な対応があります。この話が、皆さんの情報発信のヒントになれば嬉しいです。

▼感想はこちらから!
えいようcafeおたよりフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLTZP4v4wgzmqFbC5txqKI9F1zFAoM4U7go8fxk59ts_USew/viewform

【無料メルマガ配信中(^^♪】
毎日頑張るあなたに、ほんの少しの休息と心の栄養をお届けします
▼メルマガ登録はこちらから!
https://mm.jugemu.tech/p/r/Gc8u9U60

#79 【20年ぶりの再会】管理栄養士の働き方とライフステージの変化!自己投資が20年後の自分を助ける理由

えいようcafe
えいようcafe
#79 【20年ぶりの再会】管理栄養士の働き方とライフステージの変化!自己投資が20年後の自分を助ける理由
Loading
/

えいようcafeの番組開始から1年以上になりますが、初めてゲストに「いくちゃん」をお招きしてお届けします。

「たえ」と「くみこ」が、ゲストの「いくちゃん」に会うのは、なんと20年ぶり! かつて一緒にカウンセリングの勉強をしていたご縁で、今回はこの20年間のライフステージの変化と、管理栄養士としての働き方について語り合いました。

【エピソードのハイライト】

  • 20年間の栄養士キャリアの変遷:いくちゃんはずっと栄養士の仕事を続けており、主に医療の分野で、大規模な施設から小規模な施設まで様々な場所を経験してきました。ライフステージに合わせて働き方を変えてきた経緯、そして一時は新聞記者(グルメレポーターなど)も考えたものの、患者さんや対象者の健康サポートにやりがいを感じて栄養士の道を歩み続けた魅力について語ります。
  • 「自己投資」は裏切らない:20年前に週末に時間とお金をかけて(遊ばずに)カウンセリングなどの勉強に励んだことが、今になって大きなリターンとなり、費用対効果が高いと感じている、その理由とは?
  • 栄養士としての価値観:栄養士の仕事は学ぶ人が多いですが、身につけた知識やスキルは、働く場所が変わって対象者が変わっても、どこへ行っても役に立つ一生の財産です。いくちゃんは、共感を持って指導し、対象者に寄り添いながら、個人の健康をサポートすることに最大の喜びを感じています。
  • 迷いを乗り越える力:自分の根っこにある「やりたいこと」や、目の前に出てきた課題を乗り越えることが、自信となり、迷うことが減っていく、という女性の内面的な気持ちの変化を3人で深く語り合いました。

20年の時を超えて、今に繋がるキャリアと自己成長のヒントが満載のディスカッションをぜひお楽しみください。

▼感想はこちらから!
えいようcafeおたよりフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLTZP4v4wgzmqFbC5txqKI9F1zFAoM4U7go8fxk59ts_USew/viewform

【無料メルマガ配信中(^^♪】
毎日頑張るあなたに、ほんの少しの休息と心の栄養をお届けします
▼メルマガ登録はこちらから!
https://mm.jugemu.tech/p/r/Gc8u9U60

#78 「気分」は栄養から作られる?!『うつぬけごはん』著者の研修で学んだ食と気分の深い関係

えいようcafe
えいようcafe
#78 「気分」は栄養から作られる?!『うつぬけごはん』著者の研修で学んだ食と気分の深い関係
Loading
/

今回は、栄養士の研修会にWebで参加した内容をシェアします。研修会の講師は、『うつぬけごごはん』というレシピ本の著者で、大学の先生をされている医師の方でした。

かつて病院で精神科の栄養指導を担当していた経験からも、栄養が精神疾患に関わっているだろうと感じていましたが、今回の研修を通して、改めて栄養の重要性を強く感じました。

気分と栄養の密接な関係ドーパミンやノルアドレナリンといったやる気や気分の安定に関わるホルモンを作るためには、アミノ酸(タンパク質から分解される)が必要不可欠です。さらに、ホルモン生成には、葉酸、鉄、ビタミンC、マグネシウムなど、様々な微量栄養素が必要です。

目に見える皮膚や筋肉だけでなく、「気分」も私たちが食べた栄養から作られています。エネルギーは摂れていても、必要なタンパク質やビタミン、ミネラルといった栄養素が取れていない場合(例えば、菓子パンやファーストフードが多い場合)、中身の偏りが気分にも影響し、イライラを生み出す原因となります。一つの栄養素だけが体を変えることはありませんが、良い食事が習慣はじわじわと心と体に良い影響をもたらします。忙しい現代人でも、知識を持った上で、ストレスなく心と体の健康に近づける工夫をしていきましょう。

#栄養 #精神疾患 #うつ病 #朝食 #抜けご飯 #ホルモン #食事習慣

▼感想はこちらから!
えいようcafeおたよりフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLTZP4v4wgzmqFbC5txqKI9F1zFAoM4U7go8fxk59ts_USew/viewform

【無料メルマガ配信中(^^♪】
毎日頑張るあなたに、ほんの少しの休息と心の栄養をお届けします
▼メルマガ登録はこちらから!
https://mm.jugemu.tech/p/r/Gc8u9U60

#77 北海道エスコンフィールドに学ぶ「もう一度行きたくなる」仕組み作り

えいようcafe
えいようcafe
#77 北海道エスコンフィールドに学ぶ「もう一度行きたくなる」仕組み作り
Loading
/

多くの女性がストレスを感じがちな「あの問題」を、見事に解決する神がかったオペレーションとは?
ビジネスをされている方、サービス業に携わる方、そして普段からストレスを感じやすい方には特に聴いてほしい、目からウロコのエピソードです。

▼感想はこちらから!
えいようcafeおたよりフォーム
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeLTZP4v4wgzmqFbC5txqKI9F1zFAoM4U7go8fxk59ts_USew/viewform

【無料メルマガ配信中(^^♪】
毎日頑張るあなたに、ほんの少しの休息と心の栄養をお届けします
メルマガ登録はこちらから!
https://mm.jugemu.tech/p/r/Gc8u9U60

もっと見る